2017.12.24 | 数理生物学研究室所属の伊藤悠介氏の研究が九大理学部ニュースで紹介されました。 “AIDS研究の数理モデル” |
---|---|
2017.9.9 | MEセミナー情報更新 |
2017.9.4 | 数理生物学研究室所属の岩波翔也氏の研究が九大理学部ニュースで紹介されました。 “AIDS研究の数理モデル” |
2017.8.16 | 数理生物学研究室所属の関元秀氏の研究が出版されました。 M. Seki, T. Ohara, T. J. Hearn, A. Frank, V. da Silva, C. Caldana, A. A. R. Webb, and A. Satake. Adjustment of the Arabidopsis circadian oscillator by sugar signalling dictates the regulation of starch metabolism. Scientific Reports 7:8305 (2017) doi:10.1038/s41598-017-08325-y. |
2017.7.31 | 数理生物学研究室所属の原朱音氏の研究が九大理学部ニュースで紹介されました。 “花粉アレルギーとアレルゲン免疫療法の数理モデル” |
2017.7.27 | 数理生物学研究室所属の伊藤悠介氏の研究が出版されました。 “Y. Ito, A. Remion, A. Tauzin, K. Ejima, S. Nakaoka, Y. Iwasa, S. Iwami and F. Mammano. Number of infection events per cell during HIV-1 cell-free infection, Scientific reports. 7(2017), doi:10.1038/s41598-017-03954-9." |
2017.7.10 | 数理生物学研究室所属の岩見真吾氏の研究が出版されました。 "H. Ohashi, Y. Koizumi, K. Fukano, T. Wakita, AS. Perelson, S. Iwami†, and K. Watashi†. Reply to Padmanabhan and Dixit: Hepatitis C virus entry inhibitors for optimally boosting direct-acting antiviral-based treatments, Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 114:E4527-E4529 (2017).(†Equal contribution)" |
2017.7.1 | 数理生物学研究室所属の岩見真吾・立木佑弥氏が進めているプロジェクト「ECOEPI」の成果の1つである“Virtual ECOSYSTEM”がリリースされました。 |
2017.6.12 | Dana-Farber Cancer Institute所属の山本君代氏(共同研究者:当研究室、波江野洋氏)の研究が出版されました。 Yamamoto KN*, Yachida S, Nakamura A, Niida A, Oshima M, De S, Rosati LM, Herman JM, Iacobuzio-Donahue CA, and Haeno H*. Personalized Management of Pancreatic Ductal Adenocarcinoma Patients through Computational Modeling. Cancer Research. 77(12) June, 2017. |
2017.6.1 | 数理生物学研究室所属の原朱音氏の研究が出版されました。 A. Hara and Y. Iwasa. When is allergen immunotherapy effective?. Journal of Theoretical Biology. Volume 425, 21 July 2017, Pages 23–42. (2017) |
2017.5.8 | 数理生物学研究室所属の岩見真吾氏の研究が九州大学のHPで紹介されました。 "Innovative Treatment for Hepatitis C." |
数理生物学研究室所属の岩見真吾氏の著書が出版されました。 "岩見真吾、佐藤佳、竹内康博. シリーズ現象を解明する数学 「ウイルス感染と常微分方程式」、共立出版、2017年4月." |
|
2017.4.30 | 数理生物学研究室所属の岩波翔也氏の研究が出版されました。 "S. Iwanami, Y. Kakizoe, S. Morita, T. Miura, S. Nakaoka and S. Iwami. A highly pathogenic simian/human immunodeficiency virus effectively produces infectious virions compared with a less pathogenic virus in cell culture, Theoretical Biology and Medical Modelling. 14:9(2017)." |
2017.4.27 | 2017年度が始まりました。 |
2017.3.27 | 数理生物学研究室所属の山口諒氏の研究が受理されました。 "R. Yamaguchi, Y. Iwasa. A tipping point in parapatric speciation. Journal of Theoretical Biology. (accepted)." |
2017.2.25 | 数理生物学研究室所属の岩見真吾氏の研究が出版されました。 "Y. Koizumi, H. Ohashi, S. Nakajima, Y. Tanaka, T. Wakita, AS. Perelson, S. Iwami†, and K. Watashi†. Quantifying antiviral activity optimizes drug combinations against hepatitis C virus infection, Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 114:1922-1927 (2017). (†Equal contribution)" |
2017.2.24 | 数理生物学研究室所属の岩見真吾氏の研究が出版されました。 "CA. Beauchemin, T. Miura, and S. Iwami. Duration of SHIV production by infected cells is not exponentially distributed: Implications for estimates of infection parameters and antiviral efficacy, Scientific Reports, 7:42765 (2017)." |
2017.2.23 | 数理生物学研究室所属の山口諒氏の研究が出版されました。 "R. Yamaguchi, Y. Iwasa. Parapatric speciation in three islands: dynamics of geographic configurations of allele sharing. Royal Society Open Science. 4: 160819. 2017." |
数理生物学研究室所属の巌佐庸氏、山口諒氏の書籍が出版されました。 "Peter R. Grant, B. Rosemary Grant (著), 巌佐庸 (監訳), 山口諒 (訳). なぜ・どうじて種の数は増えるのか -ガラパゴスのダーウィンフィンチ-. 共立出版. 2017." |
|
2017.2.10 | MEセミナー情報更新 |