解答:企画の写真(二方向から撮ったものを各5枚づつ)を撮影する

Yasuhiko Takeda
(Department of Biology, Faculty of Sciences, Kyushu University)

05/10/25, 13:30 at Room 3631 (6th floor of building 3 of the Faculty of Sciences)


<研究課題> 任意の系を数理モデルによる解析の対象として調べるに当たり
[1] 分散を最大限抽出するような直交行列による分析
[2] 対象の形によらない位相的特徴の計測
という二つの方法論から取り組みの形を描くことを試みます。

To investigate any given system by mathematical modelling,
[1] Principal Component Analysis to extract maximum variance
[2] Topological Characterization independent of subject individual
How to adopt and apply above Two methodologies is discussed.

<事例1> ○「予防医学」の対象としての哺乳類の遺伝的構成 10の13乗オーダの細胞集積・機序伸展を実現した哺乳類の遺伝的構成を、 肺循環系-体循環系を介して接続した「呼吸器官」-「内骨格系」を正しく維持する 問題として数理モデルを構築して調べる。 モデリングの対象として
1. 内骨格深部への必要因子の調達・供給
2. 呼吸器表層への生体防御の配置・展開
の二つを採り挙げ、複数の遺伝子クラスタおよびそれらを発現する細胞系譜を 正しく機能させる問題として定式化する。 間をつなぐ循環系の持つべき性質について吟味・考察を進める。

<事例2> ○「生態学的陸水差分」の対象としての生物地球化学的循環 海洋の炭素同位体比が陸水域における二酸化炭素固定活動の盛衰を反映して 変動することは、 海洋の窒素同位体比が陸水域における窒素固定活動の盛衰を反映して変動することと 同じ論理・文脈で取り扱うことが可能かどうかについて考える。 モデリングの対象として
1. 生態学的化学量論に駆動されて変動する複数栄養段階の食物網
2. 鉛直方向に観察される空間的特性を反映した栄養化 / 生活史のダイナミクス
の二つを採り挙げ、複数の栄養元素およびそれらを取込む独立 / 従属栄養生物を 正しく記述する問題として分析・考案を深める。


Back: Japanese / English