Top
プログラミング開発環境
ここでは主に,Windowsユーザ向けにプログラミング開発環境の導入方法を解説する. 演習と出来るだけ同じ感覚で操作できるよう,コンパイラの導入方法とテキストエディタの紹介を行う. ここでは簡単な方法を紹介するが,より使いやすい環境を自分で調べて作ってみるのもよい.
Macについてはテキストエディタの紹介を行う.しかし,基本的にはXcodeを導入すれば十分だと思う.
Windows
コンパイラの導入
演習と同様にCコンパイラとしてgccを使うために,
MinGW
(詳しくは
MinGW Q&A
などを参照)を利用する方法を紹介する.
MinGWのダウンロード
MinGWのWebサイトから「Download」→「Download mingw-get-inst-**.exe(**は日付)」と辿り, 最新版のMinGWをダウンロードする.
「Looking for the latest version?」のとなり.
MinGWのインストール
ダウンロードした「mingw-get-inst-**.exe」を実行する.
Welcome
「Next」をクリック.
管理者権限で実行
「Next」をクリック.
最新のレポジトリ カタログをダウンロード
ライセンス条項の確認と承認
ライセンス条項を読み,
同意できるならば
「I accept the agreement」を選択し,「Next」をクリック.
インストールフォルダの選択
デフォルトの「C:¥MinGW」で基本的には問題ない.どうしても変えたいならば適当な場所を選ぶ.
スタート メニュー フォルダの選択
デフォルトの「MinGW」で問題ない.必要ならば変更する.
コンポーネントの選択
「C Compiler」の他に「C++ Compiler」,「MSYS Basic System」,「MinGW Developer Toolkit」あたりをチェックしておけば問題ない. 他のコンポーネントも欲しければチェックする.
インストール開始
インストールの完了
以上で,MinGWのインストールが完了した.次にプログラミング環境の設定を行う.
プログラミング環境の設定
MinGWで導入したUnixコマンドへのパスを追加する. 「コントロールパネル」→(「システムとセキュリティ」)→「システム」→「システムの詳細設定」と辿り, システムのプロパティを開く.
「詳細設定」タブの「環境変数」をクリック
「システム環境変数」の「Path」を選び「編集」をクリック
「変数値」の先頭に「C:¥MinGW¥bin;」を追加し,「OK」をクリック
すべて「OK」を選択し,システムのプロパティを閉じる
以上で,プログラミング環境が構築できた.
Hello, World!
Hello, World!プログラムを作り,環境がきちんと設定できたか等を確認する. WindowsではMacとは異なる操作等が幾つかあるのでその点も随時説明する.
作業用フォルダを作る
適当な位置に作業用のフォルダを作ろう.ここではデスクトップ上に「CompBio」フォルダを作ることにする.
Hello, World!プログラムを書く
下で紹介しているようなテキストエディタを開いて,Hello, World!プログラムを書く. 完成したら,それを作業用フォルダへと保存する.ここでは,ファイル名を「hello.c」として保存することにする.
「コマンドプロンプト」を開く
Macでいうところの「ターミナル」の様なもの. 「スタート」→「すべてのアプリケーション」→「アクセサリ」と辿るとみつかる.
作業用フォルダへ移動
Macでの作業と同様に,
cd␣**
**は作業用フォルダのパス.
その後,フォルダの中身を確認しよう.MacではUnixコマンドの「ls」を使った. Windowsでは「dir」を使う.
dir␣/W
とコマンドを入力することで,フォルダの中身が表示される.
「hello.c」があるのが確認できる.
コンパイルと実行
Macと同様に
gcc␣-o␣実行ファイル名␣プログラムのファイル名
とコマンドを入力することでコンパイルできる. Windowsでは実行ファイルには拡張子「.exe」がつく. また,実行には「./」を付けずに,「実行ファイル名.exe」とコマンドを入力すればよい.
以上がうまくいけば,WindowsでのCのプログラミング環境は完成. 何か問題があればミスがないかを注意深く検証する. それでも問題が発見できない場合は質問してください.
テキストエディタ
Windowsに始めから入っている「メモ帳」でもプログラムは書ける. けれど,プログラムを書くのに適したテキストエディタを使えば, 楽に,軽快に,ミスを少なく,書くことができる.
サクラエディタ
秀丸エディタ
シェアウェアだが,経済的に困窮している学生はフリーで使える「秀丸エディタフリー制度」がある.
Notepad++
EUC-JP版
もある.
Mac
テキストエディタ
Xcode
基本的にはこれで十分.
mi
HTMLなどを書きたい場合はこちらもオススメ.
last update: 2012-6-8, open: 2012-4-3
Copyright(C) 2012 Koji Noshita All rights reserved.