12:00 - | 受付開始 |
ポスター掲示 | |
13:00 - 13:20 | 開会の挨拶 |
シンポジウム 「マルハナバチから眺めた生態学」(企画趣旨及び講演要旨) | |
13:20 - 13:25 | 鈴木ゆかり(九州大学) |
企画趣旨説明 | |
13:25 - 14:10 | 鈴木ゆかり(九州大学) |
「マルハナバチの営巣場所推定法 〜犯罪地理学と採餌理論〜」 | |
14:10 - 14:55 | 牧野崇司(筑波大学) |
「マルハナバチの空間採餌パターン:ハチ個体ごとに、どんな株を頻繁に訪れるのか?」 | |
14:55 - 15:10 | 休憩 |
15:10 - 15:55 | 日浦勉(北海道大学) |
「セイヨウオオマルハナバチの侵入は在来植物の繁殖成功に影響を与えるか?」 | |
15:55 - 16:40 | 永光輝義(森林総合研究所) |
「セイヨウオオマルハナバチの空間分布と個体群動態および在来マルハナバチとの種間競争:ウインドウトラップを用いた観察と外来種除去による野外実験」 | |
16:40 - 17:00 | コメント・総合討論 |
| |
17:00 - 18:50 | ポスター発表 |
19:00 - 21:00 | 懇親会 |
11月19日
09:00 - 10:00 | 総会 |
10:00 - 10:05 | 休憩 |
シンポジウム 「軍拡競走―コンフリクトが引き起こす進化」(企画趣旨及び講演要旨) | |
10:05 - 10:10 | 桜井玄(九州大学) |
企画趣旨説明 | |
10:10 - 10:55 | 上田恵介(立教大学) |
「卵でだますか?ヒナでだますか?:カッコウ類と宿主の共進化系の諸相」 | |
10:55 - 11:40 | 東樹宏和(九州大学) |
「ツバキ果皮とゾウムシ口吻の軍拡競走:相互作用の地理変異から共進化過程を読み解く」 | |
11:40 - 12:30 | 昼食 |
12:30 - 13:15 | 狩野賢司(東京学芸大学) |
「雄の騙しと雌の対抗戦略〜グッピーにおける性の対立」 | |
13:15 - 14:00 | 千葉聡(東北大学) |
「カタツムリの武士道: 同時的雌雄同体における繁殖形質の軍拡競走」 | |
14:00 - 14:20 | コメント・総合討論 |
コメンテイター:宮竹貴久(岡山大学) | |
| |
14:20 - 16:00 | ポスター発表 |