10月13日(金)
10月13日(金) 9:00−12:00 オーガナイズドセッション3
オーガナイザー:梯正之(広大)
座長(司会): 稲葉寿(東大)
「免疫系のダイナミクス」
(1) 梯正之(広大) イントロ的話題提供 要旨  
(2) Martin Nowak(Princeton大) Virus dynamics and immune memory 要旨  
(3) 佐々木顕(九大) Viral dynamics and phylogeny -- a finite site model for viral evolution.
ウイルスの宿主内抗原ドリフト進化--有限抗原サイトモデル
要旨  
(4) 加茂将史(九大) A neural net forecasting of the viral subtype dynamics: the enterovirus and the influenza virus.
ニューラルネットモデルを用いたエンテロウイルス抗原型流行予測
要旨  


休憩


 
10月13日(金) 13:00−15:30 ポスターセッション
P1. 難波利幸・山下典子(大阪女子大・理)
パッチ状環境における食物連鎖 要旨  
P2. 岩田益直 (立命館大)
補食者除去実験における被食者への未知種の影響 要旨  
P3. 安藤 修一,吉村仁(静大・工)
ミジンコの初期クラッチにおける卵サイズの適応について
(On adaptive of egg size at early clutches in Daphnia.)
要旨  
p4. 大西耕二(新潟大・理)
階層社会形成に基づく生物機械の起源と進化: 記号システムの創成とその認知生物学的意義 要旨  
P5. 中村友樹,泰中啓一(静大・工)
絶滅プロセスの多様性 要旨  
P6. 寺沢直高,泰中啓一(静大・工)
スケールイーターにおける競争・共生関係 要旨  
P7. 稲葉 寿(東大・理)
Roughgarden-Iwasa-Baxterのopen marine population model について 要旨  
P8. 中桐斉之(茨城大・理),泰中啓一(静大・工)
導入種による新しいバランスの形成 要旨  
P9. 佐藤一憲(静大・工)
生息地破壊を受ける個体群に関する絶滅待ち時間の漸近的挙動[仮題] 要旨  
P10. 小中弘幸,佐藤一憲(静大・工)
空間構造を持つ集団の系図学 要旨  
P11. 三宅健夫,佐藤一憲(静大・工)
メタ個体群動態に与える生息地破壊の効果 要旨  
P12. 藤吉 貞和,佐藤一憲(静大・工)
ネットワークモデルによる伝染病伝播のダイナミックス 要旨  
P13. 森 雅弘, 吉村 仁(静大・工)
環境変動における個体群成長率の確率分布の最適性 要旨  
P14. 藤木誉行,吉村仁(静大・工)
環境ホルモンのダメージを考えた資源管理モデル 要旨  
P15. 水谷 昭弘,吉村仁(静大・工)
生命表による個体群モデルの数値解析:密度依存と環境ホルモンダメージ 要旨  
P16. 鈴木泰博 (東京医科歯科大),高林純示 (京大),田中 博 (東京医科歯科大)
植物-食植者-捕食者 3者相互作用系 要旨  
P17. 山下 龍巳,吉村 仁(静大・工)
メキシカン・ジェイの長期的な繁殖データと気象要因の相関について 要旨  
P18. 武田裕彦(九大・理)
三権分立を合衆国憲法制定での recapitulation としてとらえる 要旨  
P19. 阿部孝行,竹内康博(静大・工)
HIV免疫モデルの解析 要旨  
P20. 水嶋孝久,吉村仁(静大・工)
環境ホルモンと未来の日本の人口推移 要旨  
P21. 馮 波,竹内康博(静大・工)
Stability Analysis of a Stage-structured Time-delayed Model. 要旨  
P22.  榊原 宏達,竹内康博(静大・工)
海洋性バクテリオファージの感染についての時間遅れモデルの解析  要旨  
P23. 今 隆助,竹内康博(静大・工)
進化が宿主-捕食寄生者系の安定性に与える影響 要旨  
P24. 吉田慶二(阪大・理)
Cyathopharynx furciferにおけるマウンドの獲得戦略 要旨  
P25. 伊藤悠,大岡直人,泰中啓一(静大・工)
囚人のジレンマにおける格子モデル : ALL C 有利のシミュレーション 要旨  
P26. 塚本龍治(阪大・理)
アミメハギの産卵行列における最適戦略 要旨  
P27. 海野 智哉,宮崎倫子(静大・工)
宿主−捕食寄生者系における寄生者の侵入可能性 要旨 本文
P28. 田尾知巳(静大・工),千綿裕平(京大・理),西森拓(大阪府大・工)
アリの採餌行動に関するシミュレーション 要旨  
P29. 佐藤 由紀 (立命館大・理工)
十和田湖におけるヒメマスとワカサギの動態 要旨  
P30. 川崎廣吉(同志社大・工),Sergei Petrovskii,高須夫吾,重定南奈子(奈良女子大・理)
3種競争系 Lotka-Volterra モデルの時空間パターンと進行速度 要旨  
P31. 中垣俊之,山田裕康(理化学研究所)
粘菌の管ネットワークの形態形成 要旨  
P32. 吉川恵健
宿主−寄生者ゲーム力学系における共生状態の遍歴現象 要旨  
P33. 田中 孝之,竹内康博(静大・工)
抗原の多様性に関する閾値の安定性解析 要旨  
P34.  小柴新子(奈良女大・理),瀬野裕美(広大・理)
未感染者分布の不均一性下における伝染病の流行様式に関する数理モデル解析 要旨 本文
P35. 吉田憲由,竹内康博(静大・工)
生物学的脱窒反応器の数学的解析 要旨  
P36. 西村信一郎(通産省工業技術院)
捕食者におけるアテンションダイナミクス 要旨  
P37. Inn-Sil Kwak, Mi-Young Song, Tae-Soo Chon (Division of Biological Sciences, Pusan National Univ.)
Computational Patterning on the Activity and Locomotion of Chironomus flaviplumus (Chironomidae) in Response to Sub-Lethal Treatments of Insecticide in Semi-Natural Conditions 要旨  
P38. Tae-Soo Chon, Inn-Sil Kwak (Division of Biological Sciences, Pusan National University), Tae Hyung Kima, Yoo Shin Kima (Division of Electronics and Computer Engineering, Pusan National University)
Patterning and Prediction of Community Changes by Using Time-Delay Artificial Neural Networks 要旨  
P39. 国松俊彦,今野紀雄(横浜国立大学)
確率セルオートマトンへの超離散化 要旨  
P40. 齋賀大賢,谷本直隆,山谷克(静大・工)
双極子モデルによる直接的な脳機能の逆解析 要旨  
P41. 本多久夫(兵庫大学),望月敦史(九州大学)
シグナル伝達による細胞パターン形成 要旨  
P42. 堀江亮太(慶應義塾大学・理工・物理情報工), 相吉英太郎(慶應義塾大学・理工・物理情報工)
数理計画法の計算モデルの視点による生態学, 集団遺伝学,神経回路網の方程式の再解釈と分類 要旨  
P43. 重沢尚志,宮崎倫子(静岡大・工)
Spatial Pattern Formation and the Global Stability 要旨 本文
P44. 川口勇生(九大・理)
ウィルス抗原型分布はいかに進化するか 要旨  
P45. 安富歩(東大・総文)
人間活動の多様性 要旨  
P46. 時田恵一郎(阪大)
タンパク質の設計問題 要旨  
P47. 竹中靖人(筑波大・物)
協力の進化における状況変化の効果 要旨  
P48. 橋本敬(北陸先端大)
動的言語観と言語のダイナミクスの構成論的研究 要旨  
P49. 岡本剛(豊橋技科大)
格子モデルによるメール型コンピュータウィルス拡散現象 要旨 本文
P50. 上田浩,石田義輝(豊橋技科大)
HIVの多様性と安定性に関する一考察 要旨 本文


休憩


 
10月13日(金) 16:00−18:00 Nowak記念講演
(1) David Krakauer (Princeton大) Dynamical insights into the genetic code: parasitism, redundancy and termination 要旨  
(2) Martin Nowak(Princeton大) The Evolution of Language 要旨  


18:30− 懇親会