九州大学数理生物学研究室

新着情報
2023.9.26 数理生物学研究室所属の松尾光晟氏、林玲奈氏、巌佐庸氏の研究が出版されました。“Multiple colonies of cancer involved in mutual suppression with the immune system” https://doi.org/10.1016/j.jtbi.2023.111577
2023.9.11 数理生物学研究室所属の幸元秀行氏、桑門温子氏、佐竹曉子氏の研究が出版されました。“The transcriptional changes underlying the flowering phenology shift of Arabidopsis halleri in response to climate warming” https://doi.org/10.1111/pce.14716
2023.7.20 数理生物学研究室所属の佐々木江里子氏の研究が出版されました。“The genetic basis of epigenetic variation and its consequences for adaptation” https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1369526623000742
2023.7.20 数理生物学研究室所属の佐竹暁子氏、太田加代子氏の研究が出版されました。“Seasonal gene expression signatures of delayed fertilization in Fagaceae” https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/mec.17079
2023.7.10 数理生物学研究室所属の荒木周氏、野下浩司氏の研究が出版されました。“Theoretical morphological analysis of differential morphospace occupation patterns for terrestrial and aquatic gastropods” https://doi.org/10.1093/evolut/qpad110
紹介動画

新着情報

2023.9.26 数理生物学研究室所属の松尾光晟氏、林玲奈氏、巌佐庸氏の研究が出版されました。“Multiple colonies of cancer involved in mutual suppression with the immune system” https://doi.org/10.1016/j.jtbi.2023.111577
2023.9.11 数理生物学研究室所属の幸元秀行氏、桑門温子氏、佐竹曉子氏の研究が出版されました。“The transcriptional changes underlying the flowering phenology shift of Arabidopsis halleri in response to climate warming” https://doi.org/10.1111/pce.14716
2023.7.20 数理生物学研究室所属の佐々木江里子氏の研究が出版されました。“The genetic basis of epigenetic variation and its consequences for adaptation” https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1369526623000742
2023.7.20 数理生物学研究室所属の佐竹暁子氏、太田加代子氏の研究が出版されました。“Seasonal gene expression signatures of delayed fertilization in Fagaceae” https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/mec.17079
2023.7.10 数理生物学研究室所属の荒木周氏、野下浩司氏の研究が出版されました。“Theoretical morphological analysis of differential morphospace occupation patterns for terrestrial and aquatic gastropods” https://doi.org/10.1093/evolut/qpad110
2023.7.5 数理生物学研究室所属の富本創氏、佐竹暁子氏の研究が出版されました。“Modelling somatic mutation accumulation and expansion in a long-lived tree with hierarchical modular architecture” http://doi.org/10.1016/j.jtbi.2023.111465
2023.7.3 数理生物学研究室所属の佐竹暁子氏、富本創氏、太田加代子氏、佐々木江里子氏の研究が日本経済新聞、東京新聞、環境展望台などで紹介されました。 日経新聞リンク 東京新聞リンク 環境展望台リンク
2023.7.3 数理生物学研究室所属の佐竹暁子氏、富本創氏、太田加代子氏、佐々木江里子氏の研究が出版されました。“The molecular clock in long-lived tropical trees is independent of growth rate” https://doi.org/10.7554/eLife.88456.1
2023.6.20 数理生物学研究室所属の工藤秀一氏が6月に開催された国際学会 The 33rd International Conference of Arabidopsis Research 2023 (ICAR 2023) で Presentation Award を受賞しました。
2023.4.13 数理生物学研究室所属の工藤秀一氏が台湾調査のブログを公開しました。 https://bio-math10.biology.kyushu-u.ac.jp/news_b_n/blog_taiwan_2023.html
2023.2.7 数理生物学研究室所属の巌佐庸氏、林玲奈氏の研究が出版されました。“Waves of infection emerging from coupled social and epidemiological dynamics” https://doi.org/10.1016/j.jtbi.2022.111366
2023.2.1 数理生物学研究室所属の富本創氏の国際学会ブログを公開しました。 https://bio-math10.biology.kyushu-u.ac.jp/news_b_n/blog.html
2022.12.2 数理生物学研究室所属の幸元秀行氏、佐竹暁子氏の研究が出版されました。“An External Coincidence Model for the Lunar Cycle Reveals Circadian Phase-Dependent Moonlight Effects on Coral Spawning” https://doi.org/10.1177/07487304221135916
2022.9.28 数理生物学研究室所属の青柳優太氏、佐竹暁子氏の研究が出版されました。“Analyses of gene copy number variation in diverse epigenetic regulatory gene families across plants: Increased copy numbers of BRUSHY1/TONSOKU/MGOUN3 (BRU1/TSK/MGO3) and SILENCING DEFECTIVE 3 (SDE3) in long-lived trees” https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2352407322000348
2022.8.7 数理生物学研究室所属のYufei Wang氏、山領珠歩氏、佐竹暁子氏の研究が出版されました。“Resource allocation strategies in the reproductive organs of Fagaceae species” http://doi.org/10.1111/1440-1703.12350
2022.6.7 数理生物学研究室所属の山口香春氏、清水正明氏、佐竹暁子氏の研究が出版されました。“Impacts of climate change on reproductive phenology in tropical rainforests of Southeast Asia” https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35449443/

過去の新着情報はこちら

メンバー紹介

メンバー集合写真

佐竹 暁子(さたけ あきこ)

佐竹 暁子(さたけ あきこ)
所属:九州大学理学研究院生物科学部門数理生物学教室 (地球環境ゲノム生態学ユニット)
ウェブサイト
役職:教授
所属学会:日本数理生物学会、日本生態学会、個体群生態学会、日本植物生理学会、Society for Research on Biological Rhythms (SRBR)

佐々木 江理子(ささき えりこ)

佐々木 江理子(ささき えりこ)
所属:九州大学理学研究院生物科学部門数理生物学教室 (地球環境ゲノム生態学ユニット)
ウェブサイト
役職:准教授
所属学会:日本分子生物学学会

野下 浩司(のした こうじ)

野下 浩司(のした こうじ)
所属:九州大学理学研究院生物科学部門数理生物学研究室
ウェブサイト
役職:助教
所属学会:日本古生物学会、日本進化学会、日本数理生物学会、日本生態学会、The Society for the Study of Evolution、日本育種学会、農業情報学会

博士前期課程

岩政 公平 "Network feature-based phenotyping of leaf vein networks dicotyledons"
中溝 航 "Comprehensive Search for Environmental Factors Regulating Population Dynamics of the Great Orange Tip Using a Method for Causality Detection in Time-series"
林 玲奈 "Escaping stochastic extinction of mutant virus: temporal pattern of emergence of drug resistance within a host"

セミナー情報

MEセミナー

MEセミナーとは九州大学数理生物学研究室で1966年から続くインフォーマルセミナーです。
基本的には、数理生物学研究室のメンバーが自分の研究についてプレゼンテーションをすることが多いのですが、研究室外から訪問して頂いた研究者の方にお話をして頂くことも多くあります。

MEセミナーでは、研究室外の方にお話をして頂ける機会を歓迎いたします。もしMEセミナーでのお話をご希望なされる方がいらっしゃいましたら、お気軽にセミナー係までお問い合わせください。

過去のMEセミナー・シンポジウムなどの情報はこちら

セミナー係
富本創 : sou.tomimoto[at]gmail.com ※[at]を@に置き換えて下さい。
2022/11/25, 16:40 -, at W1-C-201

数学で知る腸内環境

中岡 慎治
北海道大学 大学院先端生命科学研究院 准教授

遺伝子を調べる技術が発達したことで、これまで調べることのできなかった腸内には、100 種類を超える細菌が存在することがわかってきました。同時に、腸内細菌の変化が、糖尿病といった生活習慣病に深く関わっていることもわかってきました。病気になる過程で腸内細菌の構成がどのように変化するかを知ることができれば、未然に防ぐことで病気の進行を止めたり、発症そのものを阻止することができます。腸内環境を知り操作することで、健康を管理する時代が訪れつつあります。細菌データの解析、数理モデルと呼ばれる刻々と時間変化する状態を記述する数学手法、コンピューターによるシミュレーションなど、腸内環境を知るための数学について、実際のデータ解析を含めた研究を紹介します。

アクセス・お問合せ

九州大学へのアクセス方法

より大きな地図で 九州大学伊都キャンパス を表示

お問合せ

九州大学理学部生物学科 数理生物学研究室
〒819-0395 福岡市西区元岡744番地
e-mail akiko.satake[at]kyudai.jp
※[at]を@に置き換えて下さい。

トップへ